Masu Masu Shiawase

QOLを挙げたい筆者の日常

【食欲人】食べても食べても満たされない理由が書いてありました

はじめに

夜ごはんはちゃんと1食分を食べたのに、まだ何か食べたいと思って冷蔵庫やお菓子の入った引き出しを開く。私の毎日の行動である。「食欲人」を読むまでは、どうして十分な量を食べているのに、なかなか満たされないのだろうと不思議だった。ストレスや疲れか、もしくは食べるスピードが速すぎるのだろうかと勝手に思っていたが、この本を読んで理由がはっきりした。食べても食べても満たされない理由は、食事にたんぱく質が足りないのであった。このような普段の食事に活かせるヒントがありとてもためになる本だった。

食欲人のあらすじと感想

たんぱく質レバレッジ仮説(食欲が満たされるためのたんぱく質の基準量がある)

この本はバッタの研究結果から始まる。バッタの食事を研究すると、たんぱく質の摂取割合がいつも一定であったという発見が紹介される。そして、高炭水化物・低たんぱく質の餌のみを与えられるバッタと低炭水化物・高たんぱく質の餌のみを与えられるバッタに分けて実験をすると、高炭水化物・低タンパク質のバッタは、たんぱく質の基準を満たすまで餌を食べ、炭水化物を摂りすぎてカロリーオーバーになった。逆に、低炭水化物・高たんぱく質のバッタは、炭水化物とカロリーが不足するにも関わらず、たんぱく質の基準を満たす分だけ餌を食べ、食事を終えた。これの意味するところは、食欲がみたされるためのたんぱく質の基準量があり、食環境によってバランスの悪い食事しかない場合は、たんぱく質の基準量が、炭水化物やカロリーよりも優先されるということで、本書ではこれをたんぱく質レバレッジ仮説と呼んでいる。同じことはバッタだけではなく、人間にもあてはまる。

これが私が夜な夜な冷蔵庫を開けに行く理由である。

たんぱく質を摂りすぎると寿命が縮む

なぜ、たんぱく質がそのように優先されるのか?答えは、たんぱく質を摂りすぎると寿命が縮むからである。炭水化物の割合が高く、たんぱく質の割合が少ない食事をとったネズミは、炭水化物の割合が低く、たんぱく質の割合が多い食事をとったネズミよりも長生きであったという研究が紹介されている。たんぱく質の割合が多い食事をとったネズミはその代わり生殖機能が発達したという。本書はこの結果を以下のように解釈している。たんぱく質が少ない環境では、子孫を残すには不利な環境であるため、寿命を延ばし、子孫を残すのに有利なたんぱく質が豊富に手に入る環境がやってくるまで、生き延びようとする遺伝子が活性化する。たんぱく質が多い環境では、子孫を残すことに重きが置かれ、寿命を延ばす遺伝子は活性化しない。

カロリー制限が若返りに良い影響があることは知っていたし、糖質制限ダイエットがはやっているのも知っていたが、若返りたければ制限すべきはたんぱく質だったと新たな気づきが得られた。最近は筋トレやたんぱく質ばやりなので、たんぱく質ばかり摂ってもよくないことがわかるいい情報だと思う。

人の食環境は低たんぱく質、高炭水化物、高脂質の超加工食品でいっぱい

これらの実験結果から、著者は先進国にはびこる肥満などの生活習慣病に思いをはせる。人間の食環境はバランスがいい食事を提供していると言えるのか。NOである。普通の家庭料理では決して使わないような材料を使った、水素を添加したり、香料を添加したりして作られた超加工食品が流通している。超加工食品は、人間がたくさん食べるような仕掛けで作られている。たんぱく質の割合を低くし、たんぱく質欲は満たされないようにしつつも、お肉のようなうまみが感じられる食品がたくさん売られている。食品産業は利益を上げるために全力である。消費者である我々は賢く、何を食べるかを選択しないといけない。

私が思う、ましな食材を選択する簡単な基準の1つは食物繊維が含まれているかだと思う。超加工食品はおいしく仕上げるために加工の過程で食物繊維を取り除く傾向にあるので、食物繊維の含まれた、生鮮食品に近いものを食べようと改めて思わせてくれた。

さいごに

食欲人のあらすじと感想をまとめた。この本はためになるだけではない、別の面白さもあった。人間の食欲や食事について様々な示唆を与えてくれるので、著者は栄養学や何かの専門家かと思いきや、この本の著者はなんと昆虫学者である。著者がバッタやくもに対する研究から得た食欲や食事についての気づきを始まりとして、1つ1つ研究対象を発展・拡張させて、最終的に人間の食欲や食事についての気づきに至るステップを追って読むことができる。毎日の生活に活用できるアドバイスについてブログに要旨をまとめることはできるが、その流れまではまとめられなかったので、興味のある方は手に取って読んでみてほしい。とても面白かった。

 

この本がおもしろく、こういった海外のジャーナリズム的な本が好きで、食に関するテーマがお好みであれば、「雑食動物のジレンマ」という本もきっと気に入っていただけると思う。少し古いが、超加工食品について、トウモロコシを起点に踏み込んだ本でありとてもためになる。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

↓ランキング参加中です。応援お願いいたします。